3線電源用

渡り配線や銅バーでボンディングをすることによって保護効果を高めます。
断路器は設置しなくても使用は出来ますが、避雷器のメンテナンス時に電源を落とす必要があります。
同軸ケーブル用

N型コネクター用避雷器は主に無線信号、送受信機に使用されます。
アンテナに落雷する可能性は大きく、アンテナ本体の保護は難しいですが、アンテナ側からの雷サージから電子機器を護ります。
BNC型避雷器は映像関係の保護に使用されます。
屋外設置しているカメラに直接落雷されると破壊されますが、カメラ、モニター間からの雷サージを保護します。
距離が長いほど誘導雷が侵入し易いので両側に設置することをお勧め致します。
カウンター

雷サージが侵入し易そうなラインにセンサーを挟むだけで取付簡単です。
カウンター本体は電池(単三電池1本)使用なので、現場での電源の有無関係なくご使用いただけます。
カウント頻度を調べることによって雷害対策に役立ちます。
信号用と電源用の組み合わせ

シールド線とは、中にメッシュワイヤーが組み込まれている線で、センサー線を物理的に保護します。
シールド線に雷サージが侵入し、逃げ場を失うとセンサー線に飛び移ります。それを防ぐためシールド線はアースをしましょう。設計上接地できない場合はシールドケーブル用避雷器をご利用ください。
信号用と電源用の組み合わせ ボンディング接地
